
向井肥料株式会社
10月~11月の果樹施肥管理
秋 肥 しきしま6号 80kg~120kg/10a
セルホスorマ グ ホ ス 60~90kg /10a
品質向上 アクセル2号(葉面散布) 800~1000倍
着色増進 ミラックリン(葉面散布) 200倍
苦土欠乏 マグショット(葉面散布) 500~800倍
年賀状送付見送りのごあいさつ
平素は、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度弊社では、昨今のデジタル化に伴い、大変恐縮でございます
が、令和八年以降のお取引のお客様への年賀状は控えさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。今後共、変わらぬ
お引き立て賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、向井肥料の公式LINE登録をよろしくお願い申し上げます。 https://lin.ee/6DkTjKi
秋季休暇のお知らせ
10月25日(土)は休ませていただきます
当店では、紀の川市民限定
きのかわプレミアム商品券がお使いになれます!
当店での使用期限は、令和7年7月24日(木)~12月の仕事納めの日までです。
『きのかわPay』ご利用になれます。
令和7年10月1日~令和8年2月28日まで。
今年も『甘熟特撰ゴールド』が入荷!
成分 6-6-2(20kg)
昨年は、訳ありでお買い得商品として、より多くのお客様にお使い
頂きました『甘熟特撰ゴールド』。使い勝手が良かったとあちらから
こちらからと嬉しいお声を頂いております。
なかなか審査が厳しい有機JAS規格のぼかし型の有機肥料です。
なくなり次第終了。お早目のご注文をお待ち申し上げます。(次回から時価)
礼肥の施用で来年の準備を!
今年は梅雨明けが早く、急に気温が上昇。高温で推移し地温も高くなった為、
乾燥の続きによる根傷みがおきていると思われます。収穫を終えた果樹から、
根・樹勢の回復に礼肥の施用を行いましょう。
1 、礼肥の目的は?
礼肥は、「今年も1年間、お疲れ様」と弱った根や葉、樹体の樹勢の回復だけ
でなく、翌年の生育(発芽・開花・結実等の初期生育) を大きく左右する貯蔵養分
の蓄積を増加します。したがって「来年もよろしくお願いします!」というお願い
肥でもあるわけです。
1 ) 樹勢の回復に
2 ) 秋根の発根促進に
3 ) 早期落葉防止に
4 ) 貯蔵養分の蓄積に などを目的に施用します。
2 、礼肥はいつやるか?
礼肥の施用時期は果樹の種類によって異なりますが、これから落葉果樹に関して
は、葉が落ち根の動きが止まってしまうと、礼肥の目的でもある貯蔵養分の蓄積が
出来なくなり、効果が低下しますので、秋根が活動している10月中に出来るだけ
早く施肥しましょう。一方、収穫期が10月以降になるカキ、カンキツ類については、
10月上中旬の収穫前の施肥でも品質に影響はありません。貯蔵養分を増加する事が
落葉期まで葉を健全に保ち、秋根の発根を促進します。
礼肥には、しき島 6号(4~6袋/10a) セルホス ・ マグホス(3袋~4袋/10a)を
施用して翌年の初期生育を良くしましょう。施用が遅れた場合や降雨が少ない場合は
多木有機液肥3号(20kg/10a)を施肥してください。この時期になってもなお、
枝の伸長が続いたり、葉色が濃い場合は、タイミング2号(20kg/10a)のかん水施肥
で対応しましょう。
◎あらゆる作物に根に吸収されやすい、しき島肥料や
マグホス・セルホスなど有効なリン酸の施肥をお薦めします。
早生温州の施肥設計(kg/10a)
施肥時期 肥 料 名 施肥量 kg 施 肥 法
礼 肥 セ ル ホ ス 60~80 10月上旬
しきしま6号 80~120 10月中旬
元 肥 テ ル ア ン 40~60 12~ 1月
(春 肥) タキアーゼS 200 1月
しきしま特1号 100 2~3月
芽 出 肥 マ グ ホ ス 40~60 3月中旬
玉 肥 多木有機液肥3号 20 開花後10日
コーボしきしま4号 100 開花後60日
テルアン の すごいところ!
少量の施用量で地力が向上します。20kg=堆肥1トン
土壌を柔軟にして、通気性・通水性をよくします。
リンサンの肥効を高め、塩類濃度の軽減に役立ちます。
土壌PHの急激な変化を抑え、根の生育を活発にします。
タキアーゼS の すごいところ!
タキアーゼSは、リグニン・セルロース分解菌が入った微生物
入りの高級土壌改良剤です。微生物の種類は120種類以上と
多く多様な菌が配合されております。粒状になっていますので
ホコリも立たず撒きやすく均一に散布することが出来ます。
タキアーゼSの有効な施用事例
野菜類の土壌病害を微生物の拮抗作用で抑制します。
連作障害の軽減に大変効果があります。(善玉細菌を増加)
生ワラなどの分解を促進して地力チッソを有効化させます。
土壌を団粒化して水はけを良くしてガスの発生を抑制します。
お詫びと訂正のお願い
〇 No.288号の4頁目の上から7段目の夏の『カリショット』は、気孔の開口による高温生涯 は 正しくは、高温障害 です。
〇 同ページの下から8行目の安定した肥効で登塾 は 正しくは、登熟 です。申し訳ございませんが、訂正をお願いいたします。
肥料の高騰が続いていますが・・・『大国配合』『てまり配合』『紀ノ川ペレット』『ペレット配合』等は、8月よりの価格5円~20円程度の値上げで押さえています。(9月の入荷分含む)
事務員のひとり言🍄:
今年、戦後80年を迎え、私の家族、親類も戦争を知る人は少なくなりました。家族や人生の先輩方に教わったこと、先人先達の思いを、後世に微力ながらお伝えできればと思います✍9月16日~19日、兵庫県加古川市にあります多木化学(株)の農業技術基礎研修会受講の為、新社屋の本社を訪れました。玄関前には、初代 多木久米次郎翁の銅像があります。明治18年に我が国初の人造肥料の開発に成功し、多木化学の歴史が始まったこと、「農業が栄えれば、国力が高まる。農業発展には必ず肥料が必要になる。」と肥料王と呼ばれた創設者 多木久米次郎翁の御言葉とともに、優れた予見と失敗を恐れぬ精神が脈々と続く企業活動の礎を築いた。との由、刻されていました。北は北海道より南は沖縄まで、特約店や販売店の比較的若い方々と机を並べ学ばせて頂き、技師の先生方にもご相談しやすい環境整備も出来ました。早速次の日、お客様よりお困りごとのご相談があり、研修内容をお役立て頂けました。
🎑製造部担当の方より説明を受けた多木化学(株)工場見学は、有意義な時間となりました。塩分による劣化を防ぐため建物は木造で、天井は高く、とても広く、原料の置き場も拝見。船から荷下ろしされた原料が今まさに頭の上の方にあるベルトコンベアを渡って落ちてくるところでした。自動ラインが大方ですが、人が機械の手助けをして肥料袋の封をしているところも。出来た商品をパレットに積んでいるのはロボットです。多木化学様の肥料が、運送屋様を介して弊社の倉庫に納品され、それを弊社からお客様にお届けさせて頂く。あるいは別の各メーカー様でも同じことで、お客様のお手元へ肥料や農薬が無事に届けられることの有難さを実感いたしました。
🍊気象条件もあるのでしようか。最近特に「畑(生育具合)を見て欲しい。」というご依頼が多くみられます。現地で田畑の状況を目で見て確かめながら、お客様と対話をし、栽培状況を共有させてもらいますと、お悩み解決につながりやすくなります。圃場に赴いて栽培のご相談、また施肥設計も無料で承りますので、お気軽にお声かけください。また肥料はもとより農薬も出来る限りご所望の商品をお取り寄せいたします。
🍂「来てくれるの、わかっていれば、注文をお願いしたのに。けど一個位また持って来て頂くの申し訳ないし。」とお客様から言われることが多々あります。そこで遠方のお客様には、外交にまわらせて頂く前にご連絡させて頂く場合がございます。ご注文や圃場を見て欲しいなど承ります」。
🍵『甘酒に いま存命の 一本箸』伊丹三樹彦。帰りに立ち寄った須磨寺で。甘酒に一本箸は、健康でありますようにというおまじないだそうです。『甘酒の素』に『米こうじ』入荷してきています。おいしい味噌づくりにいかが。大量に御入用の方はお申し出ください。
☕10月といえば、、、。世界の医聖 華岡青洲先生を思い浮かべる方も多いと存じます。世界で初めて全身麻酔薬を使って乳がんの摘出手術を成功させたのは、今から221年前の旧暦10月13日です。10月は、乳がん撲滅月間でもあります。
🌰今号も隅から隅までご覧くださり有難うございました。季節の変わり目、ご自愛ください。
無人販売処『和ごころ直売所』を小さくほのぼのと始め、ぼちぼち売れています。
皆様ご自慢の農作物や手芸・木工等の手仕事の品などの出店の要項などお気軽にお問合せ下さい。
フリーダイヤル 0120-882-879まで
🌷
いつもバーク堆肥を沢山にご愛用頂き、有難うございます。『千姫』は木炭入
りでミネラルも豊富な活性バーク堆肥です。旧名称しらさぎと内容物も製造元も
同じで、ただネーミングが変わったのみ、活力ある土づくりを応援します。
※外交の機会が少なく申し訳ございません。個別に対応していますのでご了承ください。
☆ご来店にて事務員対応の際、お客様積み込みには些少値引いたします。お助け下さい。


